ニュースレター
Future+ バックナンバー
Future+ 第7号 2017年9月
嘉納治五郎 ―グローバル人材のロールモデル― 本文 要旨
和田 孫博 灘高等学校長
- おいたち - 講道館創設まで
- 若い頃から柔道の国際的普及に尽力
- アジア初のIOC委員へ - 一貫した国際協調主義
- 「精力善用」「自他共栄」の講道館精神を唱道
- 灘中学校創設の顧問として
- 東京オリンピックの夢
- 嘉納の夢が引き継がれた 1964 年の東京五輪
- グローバル人材とは
Future+ 第6号 2017年4月
「定住外国人」- 現状とその受入れについて 要旨 本文 英文(要旨) 英文(本文)
國松 孝次 一般財団法人未来を創る財団 会長
- 日本には、外国人受け入れに関する総合的な政策がない
- 外国人の増加の状況
- 国の基本的な考え方
- 外国人受け入れの不可避性
- 現行受け入れ制度の建前と本音のかい離
- 主な提言
Future+ 特別号 2017年3月
人口減少とどう向き合うか
増田 寛也 株式会社野村総合研究所 顧問
- 人口減少の加速化
- 東京圏の抱える問題
- 自治体の取組み
- 政府への提案
- 外国人労働者の受け入れ
Future+ 第5号 2017年2月
地方創生 - 地方で暮らす価値の創造 - 要旨 本文
中貝 宗治 豊岡市長
- 地方創生戦略の構造 -地方創生というのは、人口減少対策である-
- なぜ豊岡の人口が減るのか? -若者回復率の低さ-
- なぜぜ若者は帰ってこないのか? -地方は貧しくてつまらない?-
- 地方創生 -千穂江で暮らすことの価値の創造-
- 豊岡市の戦略の旗印 -「小さな世界都市」を創る
Future+ 第4号 2015年9月
「いま教育改革が目指すもの」 要旨 本文 英文(要旨) 英文(本文)
遠山 敦子 (公財)トヨタ財団 理事長 元文部科学大臣
- 教育を重視してきた日本の歴史
- 小学校・中学校教育の現状
- 高等学校教育の課題
- 大学改革
- 結びに
Future+ 第3号 2015年2月
「ASEAN & Japan AEC(ASEAN経済共同体)2015と日本 - 持続可能な地域成長に向けた可能性と機会」 要旨 本文 英文(要旨) 英文(本文)
テン・テン・ダール Teng Theng Dar Business Compass Consultancy シンガポール事業連盟CEO(2008-2011)
- 強力なパートナーシップは可能か?
- パートナーシップの利点 -拡大単一市場
- 農業およびフード・サプライ・チェーン
- 行動こそがカギ
Future+ 第2号 2014年10月
「グローバル中国とどう向き合うか」 要旨 本文 英文(要旨) 英文(本文)
毛里 和子 早稲田大学名誉教授
- 中国がなぜ問題になるのか
- グローバル化した中国 日中関係緊張の背景
- 日中関係のいま、将来
- 日中仕切り直しのための三つの提案
- 日中韓の共生のために
Future+ 第1号 2014年5月
「知慮の時代-日本再生と社会科学」 要旨 本文 英文(要旨) 英文(本文)
山内 進 一橋大学長
- 科学技術と日本再生
- 自然科学と社会
- 学知と知慮
- 特殊的なもののうちにある一般的なもの
- 知慮の時代
Future+ 創刊号 2014年2月
「新興国日本から先進国へのみちのり」 要旨 本文 英文(要旨) 英文(本文)
石坂 芳男(代表理事)・麻植 茂(理事・事務局長)
- 西洋文明への開国
- 近代化の中核
- 規制社会
- 新たな”開国”-新興国から先進国へ
- グローバル人材の育成
- リベラルアーツの再評価
- リベラルアーツの役割
- ”先進国”日本の役割
- ”ふたたび輝ける日本”をめざして